こんにちは!
前回から引き続き、今回はシングルママへインタビュー第2回目となります。
2回目は手続きを進める上で大変だったこと、そして家族との関係性などを聞かせていただきました。
ぜひ、ご参考になれば幸いです。
<全3回>
1.離婚前
2.手続きや家族との関係性
3.離婚後
=====
<2.手続きや家族との関係性>
〜シングルママ紹介〜
・30代
・現在、フルタイムで事務職として就業中
・子供1人
Q:手続きするにあたってした方が良いことはありますか?
A:公正証書ですね。養育費など大事なお金の支払いの約束を、公正証書にしておくことで契約の安全性が高くなるし、公正証書の契約に関して裁判になったときには証拠として採用されるので書いた方が良いと思いました。
公証役場というところで作成できます。
私は条件を今のことだけではなく、将来のことまで細かくきっちりと決めました。
例えば養育費について。
高校卒業の18歳までなのか、それとも20歳なのか、大学卒業までなのか。
大学は4年制かもしれないし、6年制、短大、浪人するかもしれない。
先のことは分からないので、学生のうちは養育費の支払いをするというような書き方で文書を残しました。(正確にはもっと細かく定義してもらっています)
子どもの為、自分の為にもしっかりと条件をつけ、手続きしましたね。
Q:公正証書以外にもまだやることは多くありますか?
そうですね。
苗字はどうするのか、子どもの戸籍、保険関係などやることは多かったです。
なので箇条書きにして整理していました。順番もあるので計画して進めていましたね。
Q:就業先への報告はどのようにしましたか?
A:前々から直属の上司へ相談していたんです。
なのでしっかりと受け止めてくれましたし、仕事で特に影響はありませんでした。
例えば子どもの保育園のお迎えをご主人に行ってもらっていたり、出張があるようなお仕事をしている方は多少影響が出るのかな?
どちらにしても早い段階で相談しておくのがベストだと思います。
Q:ご主人との関係はどうですか?
A:特に変わりません。
一緒に住んでいないということ以外では、前と同じですかね。
連絡も子供と会う時間も特に制限は設けていません。
書類上は月1回子供と会えることになっていますが、会いたい時にいつでも会えるようにと思っています。
私の場合離婚を進める中でたくさん話し合いを重ねてきたので、その時の状況や関係性によってここは個人差が大きい問題かもしれませんね。
Q:義両親との関係はどうですか?
こちらも特に変わりません。
子供だけ預かってもらったりと、安定した良い関係性を築けていると思います。
私の両親も含め、3家族で子育てしている感覚なので
そこは離婚しても変わらなかったのは良かったと思います。
=====
以上!第2回のインタビューでした!
手続きをするにあたって、なぜ公正証書が必要なのか。
自分と子どもの将来のために、しっかりと条件を付け進められたのですね。
職場、ご主人、義両親との関係性も良いとのことで
事前の相談や報告、話し合いの場を多く設けていたとのことでした。
次回は3.離婚後についてご紹介します!